「小学生のよくやるスポーツ・遊びランキング」ではサッカーや野球を抑えて第4位になったドッジボール。
小学生のクラス全員で行う人気の遊びですが、ドッジボールはやる意味があるのか、いじめ誘発の危険があり、廃止論が有力となっているとのことです。
今回の記事を読めば、ドッジボールはやる意味があるのか、いじめ誘発の危険がるとの声からくる廃止論について詳細が分かります。
(アイキャッチ画像出典元:https://j-town.net/2019/07/20291890.html?p=all)
ドッジボールはやる意味ある?

(画像出典元:https://diamond.jp/articles/-/236158)
ドッジボールは危険という声もあり、小学校でやる意味があるのか?という意見があります。
「子どもがドッジで、2度目の骨折(指)。こんな危ないスポーツ、学校でやらせるな」
「ドッジボールという加害性の強いものを小学生にやらせるのは狂ってる。学校では禁止にするべきだろ」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9a313e4ac7d5d2c128f1cb463951adfb592fa619?page=1
確かに人にボールをぶつけるという競技は野蛮かもしれません。

確かに人にボールを当てるというのは危険かもしれないね

みんな楽しく遊んでいると思ったけどそうでない子もいるわね
いじめ誘発の危険との声

(画像出典元:https://toyokeizai.net/articles/-/514096)
ドッジボールはいじめ誘発の危険があるとの声もあります。
ドッジボールは「クラスみんなでやるのが当たり前」という文化が「やりたくないけどやらざるを得ない」という理不尽さを生みます。
子供達は苦手な人を集中的にねらいポイントゲットしますが、その流れで苦手な人をいじめてしまう危険があるとの声があるのです。
私は昔やったドッジボールは楽しかった記憶がありますが、こんな声もあります。
misakiさん(30代)は『何やりたい?』と先生が聞いて、『みんなでドッジボール!』という感じで。私は『マジかよ~、嫌だな』っていう。強制参加が嫌だった」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9a313e4ac7d5d2c128f1cb463951adfb592fa619?page=1
やはり、ドッジボールが嫌な人もいたんですね。
それを強制参加させるというのは少し問題があったかもしれません。

そうだよね、ボールをぶつけ合う競技なんてやりたくない子もいるよね

やっとやりたくない子の声が届いたのね
ドッジボール廃止論が有力になってきた
何でもそうですが、「みんなでやる」という教育方針に問題があると言われています。
上手な子も苦手な子もおり、ドッジボールで堅いボールが当たるのは苦痛でしかない。
苦手な子はボールを捕るのも、投げるのも面白くありません。
みんなでやる良さもあるかもしれませんが、それを強制するということは今後無くなっていくのではないかと思われます。

少なくともみんなが楽しめるものをやる方が良いかもね

強制してやらせるのは苦痛でしかないわ
ドッジボールは協調性が育まれるの声もある
ドッジボールはみんなで助け合いながら行うことで協調性が育まれるという声もあります。
これは、苦手な子を得意な子が守りながらチームで勝つことを学ぶことで協調性が育まれるという意見です。
しかし、ドッジボールが得意な子が苦手な子を守ると、守った男子は冷やかされ、いじめを受ける危険性があります。
結果、どの子も守りながらドッジボールをすることができず、協調性は育まれないのではないかと私は考えます。

小学校では冷やかされていじめられることとかあったね

いじめる方が悪いんじゃないの
小学生は善悪がはっきりわかっていないため、ひどいいじめに発展しがちです。
そのため、子供達はいじめを受けないように行動していることが多く、助け合うにはしっかりとした教育をした上でドッジボールを行い、助けることも指導することが必要と言えます。

技術的なキャッチの指導とかではなく、道徳的な指導ね
まとめ
今回はドッジボールをやる意味はあるのか、いじめ誘発の危険性や廃止論について調査しました。
- ドッジボールは苦手な子にとっては苦痛
- 苦手な子が狙われて、その流れでいじめ誘発の危険性あり
- ドッジボール廃止論は「みんなでやる」という教育方針が問題という意見の一部
- 協調性を育むのであれば道徳的な指導をしてからでないと効果は無い
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント