小中学校で学習端末がよく机から落ちて壊れたりするケースが続発しているとのことです。
子供なので扱いを雑に行う場合もありますが、落としてしまう原因は学校机の小ささでした。
今回は学習端末が机から落ちる検証結果と修理費用のトラブルが続発しているために登場した保険についても調べましたので見てください。
(アイキャッチ画像出典元:https://schoolkeeper.jp/giga_school.html)
学習端末が机から落ちる原因は机が小さい
【机から落下 学習端末の故障相次ぐ】https://t.co/yfMYFlzZFu
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 8, 2022
小中学校の机と椅子は昔ながらの木とパイプでできたものです。
皆さんが子供の頃に使っていたものと一緒ですね。
これも変わらな過ぎて驚きなのですが、この机が小さいために学習端末が落ちてしまいます。
机の上に広げる物は下記が考えられます。

これだけ広げたら注意しないと落としてしまうかも。

昔を思い出すと学習端末無くても何かしら落としてたかも。
特に小学生など学習端末を丁寧に扱わないといけないことが分からない生徒がいるかもしれません。
そのため、落としてしまったりするのはある程度しょうがないかと思われます。
修理費用は学校負担、保護者に請求したケースもあり
学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費
読売https://t.co/xePw5Pvob2
学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。
都内の公立小学校教諭「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」— パソコン教室・キュリオステーション志木店【公式】 (@curioshiki) October 8, 2022
自治体は端末自体に4万5千円を補助しますが、修理代は対象外のため学校側が負担しなければなりません。
埼玉県久喜市は予算で修理代を770万円計上したとのことです。
しかも、これは現状からの予想で予算計上しているため、これから破損が相次ぐと修理費は1千万円を超える可能性もあります。

年間1千万円も修理費にかかるのは痛すぎる。

昔よりもお金がいろいろなことにお金がかかるわね。
そのため、何とか破損を防ぎ、修理費を押さえないと費用がとんでもないことになります。
費用を保険でカバーすることも可能

(画像出典元:https://schoolkeeper.jp/giga_school.html)
保険代理店「スクールキーパー」は端末1台を年1150円で補償額5万円のプランを販売している。
この保険は学校単位で入るため、多くはPTAなどの保護者が取りまとめて保険加入していることが多い。
今まで、学校によっては端末を無くした生徒の保護者に約5万円を請求したとの事例もあり、このような保険に入るのは必須になるかもしれません。

こういう保険があると学校側と保護者とのトラブルはすくなくなるかも。

いきなり5万円学校側に請求されたらきついものね
まとめ
今回は学習端末が机から落ちる問題を検証して、費用トラブル回避の保険についても調査しました。
- 学習端末が机から落ちるのは昔ながらの小さな机のため
- 修理費用は自治体から補償されず、学校負担や保護者負担となる
- 紛失した生徒の保護者に約5万円請求した学校もある
- 1台あたり1150円で5万円の費用をカバーしてくれる保険がある
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント