Web上でどんな質問にも、人間らしい口調で答えてくれる「チャットGPT」で大きな話題を集めたことで、あらゆる企業から注目されている団体「オープンAI(OpenAI)」
このオープンAIが売られる方向で協議しているという話が、今世界中で話題になっています。
そこで今回は、オープンAIの詳細・今後売られるのか調査しました。
(アイキャッチ画像出展元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0745d3da3932da5079b0d4b95aeac3e50fff07e5)
オープンAIとは?

(画像出展元:https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230412-OYT1T50081/)
「オープンAI」とは、アメリカのサンフランシスコに拠点を構えるAIを専門とする非営利研究機関のことです。
AIと一言で言っても、様々な種類があります。
オープンAIの特徴・強みは、Web上で発信されている膨大なデータから学習し、新たなテキストや画像、音声を発信する「ジェネレーティブAI」です。
そんな、オープンAIが開発したシステムの中で最も注目を集めたのが、
・DALL-E
チャットGPT
チャットGPTとは、オープンAIが開発した人工知能(AI)を使ったチャットサービスです。
Web上で質問したのに対し、まるで人間のような自然でクオリティの高い回答をしてくれます。
現在、世界中で瞬く間に注目を集め利用者が急増中の大人気サービスです。
✔︎ メール作成
✔︎ 詩や小説を書き出す
✔︎ 表計算ソフトの関数を作成
✔︎ プログラミング
✔︎ 作曲
DALL-E

(画像出典元:https://japan.zdnet.com/article/35195992/)
DALL-Eとは、オープンAIが開発した人工知能(AI)を使った画像生成ービスです。
自然言語で記述された文章から、画像を生成することができます。
2021年1月に発表され、チャットGPTと同様注目を集めているサービスです。
例えば「噴き出す花火を背景にホットソースを持って踊る猫の現代絵画」と検索バーに入れるとそれに合わせた画像を生成してくれます。
オープンAIの今後

(画像出展元:https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01384/)
オープンAIは、自社評価額を約290億ドル(約3兆8700億円)とする取引で株式を売り出しを行う方向で協議していることを、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が事情に詳しい複数の関係者の話として報じました。
評価額は、2021年の株式売却時と比べ2倍に膨らみ、アメリカのスタートアップとしては最も企業価値の高い1社になる見込みだと言われています。
オープンAIがもたらす影響

(画像出展元:about:blank)
そして、オープンAIがもたらす影響についても紹介します。
・交通機関:自動運転技術、交通制御技術による事故軽減
・医療:医療診断の正確性向上、医療文書の分析
・教育:学習支援や評価、カリキュラム開発
・エンターテイメント:脚本の自動生成、字幕、吹き替え、CG
まとめ
今回は、オープンAIの詳細・今後について調査しました。
今回の記事をお読みいただき、オープンAIに関する悩みが解消されるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント