2023年10月、酒税改正のためビールが減税されます。
ビール党には大変喜ばしいニュースですが、実は新ジャンル(第3のビール)は増税されるという嬉しくない話もあります。
今回は2023年10月の酒税改正で税金がどのように変わるのか調査しました。
(アイキャッチ画像出典元:https://my-best.com/235)
ビールと発泡酒と新ジャンル(第3のビール)の違いは麦芽比率

(画像出典元:https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d08.htm)
ビールと発泡酒と新ジャンル(第3のビール)で大きく違うのは麦芽比率です。
ビールが50%以上、発泡酒は50%未満、新ジャンル(第3のビール)は麦芽なしと定められています。
発泡性酒類(ビール系飲料)350mlあたりの税率(2023年5月時点) | |
ビール | 70円 |
発泡酒(麦芽比率25%未満) | 46.99円 |
新ジャンル(第3のビール) | 37.8円 |
※発売されている発泡酒のほとんどは麦芽比率25%未満のため発泡酒(麦芽比率25%〜50%未満)は省いています。 |

ビールと発泡酒と新ジャンルで麦芽比率が違うんだね。

麦芽比率に応じて税率が違うから価格も違うのね。
酒税改正で2026年には同じ税率になり価格差がなくなる。
酒税改正は3段階で2026年に一本化される

(画像出典元:https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d08.htm#a3)
酒税改正については酒類間の税負担の公平性を回復するなどの観点から、2020年10月から3段階で実施し2026年10月に一本化されます。
ビールの税率は徐々に下がり、発泡酒(麦芽比率25%未満)と新ジャンル(第3のビール)は徐々に税金が上がります。
また、ビール系飲料だけではなく、清酒・果実酒、チューハイなどの税率も変更されます。

ビールの税率が下がれば価格も下がるのかな?

発泡酒や新ジャンルを買わなくなるんじゃないかしら?
アサヒビール、スーパードライを値下げ
【アサヒビール発表】「スーパードライ」などを10月より値下げ、酒税改正によるビール減税を反映https://t.co/CfkZeLNra9
酒税改正でビールの350ミリリットル当たりの税額は6円65銭下がる。一方、増税の「第三のビール」や、物流費高騰などの影響を受けている輸入ワインなどは値上げする。 pic.twitter.com/62JoT0NBI5
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 25, 2023
アサヒビールは「スーパードライ」などの缶ビールの価格を10月1日出荷分から引き下げると発表しました。
一方で増税となる新ジャンル(第3のビール)は値上げするとしています。
キリンは一番搾りやクラフトビールをリニューアル

(画像出典元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC164EZ0W3A110C2000000/)
キリンは主力の「キリン一番搾り生ビール」やクラフトビール「スプリングバレー豊潤〈496〉」のリニューアルすると発表しました。
10月の酒税改正でビールへの回帰が進むと見て主力商品の刷新を行う予定です。
発泡酒、新ジャンル(第3のビール)の存在意義は機能性
2026年10月に酒税が一本化されることから、価格での差はなくなることでしょう。
そうなると発泡酒や新ジャンル(第3のビール)の存在意義が無くなるという声もありますが、ビールにはない糖質オフやプリン体ゼロなどの機能性でより差別化を図るという傾向になるのではないかと思われます。
まとめ
- ビールと発泡酒と新ジャンル(第3のビール)の大きな違いは麦芽比率。
- 税制改正は2020年10月から3段階で行われ2026年10月には一本化される。
- アサヒビールは缶ビールの値下げ、新ジャンル(第3のビール)の値上げを発表。
- 発泡酒、新ジャンル(第3のビール)は機能性で勝負。
この酒税改正には、発泡酒や新ジャンル(第3のビール)の人気が高まっていることもあり、税収を確保したいという国の思惑もあるのではないかと考えられます。
アサヒビールは価格変更の発表がありましたが、それ以外の大手ビールメーカーについてはまだ発表がありませんので、今後の動向に注目しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント