「セブンプレミアム」は皆さん耳にしたことがあると思います。
私は安くて美味しいので、色々な商品を買ってしまいます。
今回はセブンプレミアムの特徴、仕組み、安い理由について解説します。
(アイキャッチ画像出典元URL:https://7premium.jp/)
セブンプレミアムとは?

(画像出典元:https://gekiryu-online.jp/2022/08/107583)
プライベートブランド(PB)
セブンプレミアムはセブンイレブンを傘下に置くセブン&アイホールディングスが保有しているプライベートブランド(PB)です。
似た例はトップバリュ(イオングループ)、CO・OP(生協)などがあります。
プライベートブランド(PB)は従来は商品の開発や製造を行なわない業態の小売店などが、独自に企画・開発を手がけ展開する「自主企画商品」のことを言います。
製造は他社に依頼する傾向にあります。
特徴
- 品質、安全性のクオリティの高さ
- 食品、飲料、日用品など取り扱っている商品の幅広さ
- 顧客が安心して買い物をできるように、商品に製造元の記載をする配慮
かつてのプライベートブランド(PB)は商品開発において、低価格であることが最優先事項とされていました。
その常識を打ち破り、品質、安全性において高いクオリティを追求したプライベートブランド(PB)商品を産み出したのが、セブン&アイホールディングスとなります。
さらに、食品以外にも飲料や日用品の商品開発、既存商品のリニューアルにも力をいれています。

PB界の革命児だね!

おいしさと安全性を兼ね揃えていると、
価格は高くなりそうな気がするけど、
なんでなんだろう?
安い理由・仕組み

(画像出典元:https://www.elle.com/jp/gourmet/g34345146/never-buy-grocery-store-20-1020/)
- 開発コストを抑えられる
- 小売店などの企画元が店頭価格を決められる
プライベートブランド(PB)以外の商品は、卸売業者へ支払う広告費や物流費などのコストが商品に含まれますが、プライベートブランド(PB)はそのコストを削減することができます。
また、プライベートブランド(PB)の商品を開発する場合、企画元が各種コストを設定することができます。
そのため、消費者にとってリーズナブルな値段設定をすることが可能になっています。

セブンアンドアイホールディングスはもともと知名度もあるし、わざわざセブンプレミアムの広告に大金をかける必要がないもんね!

セブンプレミアム以外の商品の流通経路も持ってるから、流通に関してもスムーズに進みそうだね!
おすすめ商品

(画像出典元:https://www.7andi.com/company/challenge/2685/1.html)
セブンプレミアムの中でも特に人気のシリーズがあります。
それは「金の~」でおなじみのセブンプレミアムゴールドです。
そんなセブンプレミアムゴールドの商品の中から、いくつかおすすめをご紹介します。
金のハンバーグ 515円(税込み)

(画像出典元:https://www.sej.co.jp/products/a/item/100434/)
家で作るには面倒な料理の一つであるハンバーグ。
だけど、スーパー等で買うハンバーグはあまりおいしくないと感じている方におすすめの商品です。
お店で出てくるような本格的なハンバーグで、レンジでチンするだけで簡単に食べることができます。
ボリューム満点で食べ応えのあるハンバーグです。
金のビーフカレー 473円(税込み)

(画像出典元:https://epark.jp/ichie/seven-premium-gold/)
ビーフカレーも家で作るには手間がかかる料理です。
他のレトルトカレーとは正直レベルが違います。
疑っている方はぜひ一度食べてみてください。

コンビニは高いからあまり行かないようにしていたけど、リーズナブルでおいしいなら行ってみようかな。

セブンイレブン以外にもイトーヨーカドーとか百貨店とかでもよく見るよね。
まとめ
セブンプレミアムの特徴、安さの理由・仕組みについて解説してきました。
価格、安全面、品質で生活の一助になってくれる商品ばかりです。
今後もさらなる新商品開発やリニューアルが楽しみです。
ぜひ、皆さんもお気に入りの商品を見つけてみてください。
ここまでご愛読ありがとうございました。
もしよろしければ、下の「OFUSEで応援(投げ銭)する♪」ボタンで運営への寄付を少額でも良いのでお願いいたします。
コメント