コロナ禍から生まれた謎マナー!?コロナ禍使える「断り方」7選

当ページのリンクには広告が含まれています。

2019年のパンデミックから3年続くコロナ禍。日本人の価値観も大きく変化しました。

  • 景気先行きを悲観する一方で生活満足度は高い
  • テレワークにより就業満足度が高まる
  • インターネットショッピングが主流になる
  • プレミアム消費が増加
  • 中高年層のスマートフォン保有率が急増。

生活の変化に伴い、マナーも変わりました。

コロナ禍で生まれた謎のマナーと、主体的に生きるために、コロナ禍でも、落ち着いても、使える「断り方」を紹介します。

(アイキャッチ出典元:https://bandscorp.jp)

目次

コロナ禍で生まれた謎のマナー

一般常識として行っていたことができなくなったり、戸惑うことも多々あります。

以下に紹介するものが新しく生まれたマナーです。

  • Web会議、目上のかたを画面上部の“上座”に配置する
  • Web会議、目上の方が退出するまで、画面に向かっておじぎをする
  • 名刺交換の時は、名刺に息がかからないように、真正面ではなくずらす
  • お茶を出すときは、お客さまの目の前で注ぐ
  • エレベーターは壁を向く

Web会議、コロナ禍でやるようになったね

目上の人退席するまでお辞儀するんだね

 

目の前でお茶注ぐなら、ペットボトルでいいかも

いずれのマナーも、一見謎のように思えますが、コロナ禍で相手を気遣っていることが感じ取れます。

マナーとは、本来どのようなことなのでしょうか?

マナーとは

(画像出典元:https://prtimes.jp)

コロナ禍でのマナーは、それぞれの立場や環境で、互いの立場で思いやりをもって、そのルールを決めればいいのです。

だから「想像すること」「考えること」が大切です。

とはいえ「どうすればいいのかわからない」という声があり、マナーコンサルタント が指標を示すと、「謎マナー」と言われてしまうようです。

マナーは規則ではありません。

相手が心地よくなるマナーを考えればよいのです。

マナーは、時と場合に応じて、その形は変化していいのです。

マナーの心は万国共通。

相手の立場にたってみるという思いやりの心です。

ただ、自分たちで作ったマナーと異なるマナーの人たちに対して、指摘をするのは失礼です。

それぞれの立場や状況、考え方は様々異なるのです。

受け入れられないマナーもあるかもしれません。

そんな時は、一呼吸おいて自分と相手を第三者としてみてみます。

マナーを通じ、様々な価値観を受け止める必要があります。

誰でも本来、思いやりの心を持っています。

マナー=思いやりで、お互いにハッピーになる。

これがウィズコロナ、アフターコロナ時代の”真マナー”なのかもしれません。

コロナ禍でも、落ち着いても、使える「断り方」7選

生活満足度が高まり、プライベート重視の割合が、新卒では6割を超えています。

コロナ禍の今でも、落ちつてからでも、自分時間を作るために「断る」ことは重要です。

以下の7つの「断り方」は、うまく使うことができます。

  • 「職場が厳しくて」
  • 「職場がまだうるさくて」
  • 「ワクチン〇回目打ったらね」
  • 「第〇波に備えて」
  • 「コロナが落ち着いたから仕事が忙しくて」
  • 「自粛生活が自分には向いてるので、飲み会はお断りしています」
  • (あれこれ考えずストレートに断る)

自分の時間は大切にしたいから、気を使うけど

最終的にはストレートに断るのが最善かも

思いやりの心を忘れず、相手の立場を創造する。

でも「自分を大切にする」ことを誰もがコロナ禍で気づいたのかもしれません。

まとめ

  • コロナ禍で生まれた謎マナーは、相手への気遣いから
  • マナーは規則ではない
  • 様々な価値観があり、マナーに決まった形はなく変化してよい
  • マナー=思いやり
  • 自分を大切にするために、「断る」ことも必要

コロナ禍における日常も、規制が緩和されつつあります。

いつの時代も、お互いの価値観を受け入れ、相手を思いやる気持ちが大切です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次