スマホでネットやゲームをしているとどうしても目の奥の疲れや頭痛が起こることがあります。
しかし、今ではスマホは欠かせないアイテムとなっており、中々手放せません。
そんな時には、耳たぶをマッサージをすることで疲れをスッキリ解消することができます。
今回はスマホによる疲れや頭痛を耳たぶで解消する方法となぜ解消できるのかをご紹介します。
(アイキャッチ画像の出典:https://coubic.com/benefitdoctor/blogs/137621)
なぜスマホ疲れは耳たぶで解消出来るの?
スマホ疲れはなぜ起きるかというと、長時間スマホを見ることで目があまり動かず、周囲の筋肉が硬くなるからです。
さらに全身へと疲れが広がる為、部分的に表面をほぐすマッサージでは一時的な効果しかなく、体全体を調整する役割を持つ蝶形骨をほぐすことが必要になります。
蝶形骨は耳と繋がっており、耳たぶをほぐしたり、温めることで蝶形骨が緩んでスマホ疲れが解消されます。

耳たぶが大切な場所と繋がっていたんだね。

なんだか耳をほぐすのが楽しみになってきた!
手軽に簡単!耳たぶマッサージ
手軽にスマホ疲れが解消できる耳たぶマッサージを2つご紹介します。
とても簡単なので、疲れが溜まった時は組み合わせてマッサージすると良いかもしれません。
疲れていなくても継続して血のめぐりを良くすることで調子を保てるので、意識してみてください。
耳つぼマッサージ

(画像出典元:https://cp.glico.com/bifix/article/2018/05/25/post_210.html)
耳つぼマッサージは耳たぶの中央辺りにある「眼」を30秒ほどツボ押しして刺激します。
耳の上にある「神門」は自律神経を整えたいときにおすすめのツボです。
グッと摘まんで離すを繰り返しましょう。
耳たぶ引っ張りマッサージ

(画像出典元:https://tenki.jp/suppl/sumiyo/2017/11/07/26951.html)
1分間両方の耳を引っ張るだけで耳と繋がっている蝶形骨がゆるみ、身体全体がほぐれます。
引っ張りすぎないように心地良い程度に引っ張ることが重要なポイントです。
貼るだけで調子が良くなる?おすすめアイテム
リラックスタイムにおすすめなのが耳たぶに貼るだけで調子が良くなるアイテムです。
簡単に貼ることが出来るのでぜひお試しください。
温活アイテム「RelaxQ ほっとイヤリング」

https://www.relaxq.tokyo/shop.html
テレワークが急速に普及し、それによりさまざまな温活アイテムが注目されるようになりました。
「RelaxQ ほっとイヤリング」は、耳たぶから整うをコンセプトに発売され、可愛いデザインが女性にもおすすめです。
いつでもどこでも使用出来るところがいいですね。

耳だけじゃなくて、どんな場所にも使えるみたいだよ。

デザインが可愛いから見える場所に貼っても良いね!
目立ちにくい耳つぼシール

(画像出典元:https://amzn.asia/d/hqJeUtQ)
こちらは耳つぼを自分で押さなくてもシールを貼ることで押さえてくれるアイテムです。
目立ちにくい透明シールや女性におすすめなジュエリー感覚で貼れるピアスのようなシールもあります。
長期間貼ったままは衛生的に良くないので1週間ほどで貼り替えることをおすすめします。
まとめ
耳たぶで日々のスマホ疲れが解消され、実際に行うと心地良く、耳がポカポカします。
血行のめぐりが良くなる入浴中に行うとさらに効果が期待出来ます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
もしよろしければ、下の「OFUSEで応援(投げ銭)する♪」ボタンで運営への寄付を少額でも良いのでお願いいたします。
コメント